ブログ移設しました。

bloggerから記事を移設しました。


HUGOで記事を書いてみると思いのほか書きやすかったので移動。

月曜日, 1月 29, 2007

VMPlayer

 学校のサーバーにVMPlayerを入れてどうにかこうにかサーバーを公開できるようになったと思いきや、なぜかゲストOSであるFedoraのネットワークがおかしくなっているのか、外部との接続をうけつけなくなりました。
 これはVMPlayerのせいなのか、FedoraCoreのせいなのか、私にはわかりませんでした。 これから調べてみて公開できていた時間を参考に調べてみるつもりです。

 Windowsの方は、学校側のセキュリティ管理下におかれておりそれをつけっぱなしにするというのは先生もやっている事なのでそれは学校のセキュリティ対策上問題ないとなっていますが、もし一般ユーザの方で同じような事をするとなるといろいろ問題が起きると思います。 学校のネットワークは各階層でのセグメントが分かれておりトップレベルの感染がない限り内部ネットワークの大規模な感染というのはありません。(例外はあると思いますが)
 家のパソコンでサーバーを構築してあげてWindowsで作業をするという人もおられるかと思います。 ただ、前述の通り仮想環境というのはホストOSがあってゲストOSというのがあるわけです(このゲストOS・ホストOSという呼び方はVMの事について調べているときにみた単語です。一般的な用語かどうかはわかりません)となると、セキュリティ的には両方のセキュリティを考慮する必要がある訳です。
 もし、Windows上でLinuxを走らせるとなると問題となる事が多いと思います。というのは、Windowsの根幹はシングルユーザという概念がまだまだ根強く残っておりLinuxのような多数のユーザがアクセスするためカーネルレベルできちんとしておこうというコンセプトで作られたものではないわけです。(これは一般論です。自分からみてもそう思います)
 さて、逆にLinuxでVMを走らせてそれでWindowsを走らせる場合ですが、ここでは、ホストOSが不安定になる事はないでしょう。ただ、ゲストOSであるWindowsの動作が芳しくない場合が多いのは既知の事実です。 おそらくネイティブで動かさないときちんと望んだ動作をしないというOSでは一番Windowsがトップに上ると思います。過去、Windows上でMacのアプリケーションを動かそうとしてまともに動かなかったのは、OSレベルでの問題もありますが、CPU自体の違いも挙げられます。現在は、仮想環境が整ってハードの性能自体もあがってきた事から仮想環境を構築してその上で別のOSを走らせるという事がそれほど難しい事ではなくなってきています。
 さて、MacBookではどのような手段が有効的かといいますと、おそらくデュアルブートかと思われます。 また、サーバーと作業PCとしてやるとすればこれ以上いい環境はないと思います。サーバーとしての実力もかなり高いですし、作業PCとして利用するにしてもこれもトップクラスです。問題となるのは、Windowsで書かれた文書です。 同じMicrosoft社製のアプリケーションを用いても動作が違ったり、文書がずれたりするため両方のPCを持つという方も多いと思いますが、ここで登場するのがBootCampです。 文書を作成するとき飲みWindowsを使って、作業自体はMacで行うという感じです。 解決するべき問題があるのは、MacとWindwosでのファイルの交換です。 これに関してもHDDが一台あれば解決する事ができます。もしくは、NTFS上にMac用のディレクトリを配置する事で解決する事ができるかもしれないです。


 仮想環境を使っての環境構築を考えてみて、今現在の文房具であるMacBookに話を持ってきた訳ですが、やはり私の今現在最高の文房具となり得るのがMacBookには変わりはないという事です。

サーバーについて

 学校のサーバーが落とされたり、Windowsの仮想環境で使われる事から本格的に自鯖の必要性が出てきました。そこで手を貸してもらったのが高校時代の友達になる訳ですが、その友達のサーバーが幸いにもFreeBSDで動いているためMacと同じような操作でオペレーションする事ができるのでとても使いやすいので助かっております。
 彼は、元々はWindowsでした(自分も元々はWindowsです)専門学校にいっているときにサーバーマシンを触る事が多くなり家での自主的な活動として、サーバーを構築するに至った経緯があります。最初は、Linuxそして今はFreeBSDそしてVineユーザです。
 詳しい環境についてはよくわかりませんが、きっとBSDの方はXは動かしてないでサーバーとしての扱いだと思います。学校から自由になったパソコンがあったと言っていたのでそのパソコンを使っているか、もしくは、それはVineになっていると思います。

 さて、問題のサーバーには何を提供させるかですが、方向性はまだあまり決まっていません。勉強用として使うつもりなので言語とサービスだけ選定してあります。言語は、Ruby PHP Railsです。サービスはmysql apacheです。自分でコンテンツを制作していなかったのでこれからはコンテンツを作るくらいはできないと開発者として失格というかまずスタート地点にたってすらいないと思ったからです。言語が読める=すごいではなく 言語が読める=あたりまえっていうか、中学生でもできるよね?という感じです。
 自鯖を運営してそしてコンテンツを作っている中学生もいるような時代にこれでは大学生だぜ?俺恥ずかしいと思わないのか?と、焦り、自己啓発をせざるを得ない訳です。 学校のパソコンだとコンテンツ作りというのも制限されるため、自分のレベルを向上するのにはどうしても環境があまりよくありません。技術的レベルもあげる事は必要と思いますが、それよりもなによりもコンテンツという中身も作る事がこれからの時代は技術者に必要なスキルと思います。

というわけで、この話は今日はここでおしまいです。

参考文献
rails-@IT
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/andoh/andoh29.html
rubygems
http://rubyforge.org/projects/rubygems/
php
http://www.php.gr.jp/
apache
http://www.apache.jp/
MySQL
http://www.mysql.gr.jp/
FreeBSD
http://www.jp.freebsd.org/

木曜日, 1月 25, 2007

Office環境にて

やはりOffice環境については、MS社の手から逃げることは難しいようだ。

昨日学校でレポートの作成についてOpenOfficeでやっているからX11で構築するよりLinuxで構築する方が全然いいからLinuxをいれたいよ。 っていう話を先生にしていました。
あと、Linuxが俺の学校のパソコンに入っているからOpenOfficeやらGimpやら学校の環境がなにげに俺の使いやすい環境であることは間違いないです。

まぁ、いかんせん俺のやっていたことがLinuxじゃないとできないことか?って聞かれると全然そうでもないのでLinuxでの開発環境をあきらめて次くる3年生のためにLinux---->Windowsっていうかたちになるのかなぁ。

もし、Linuxが好きな3年生だったら先生に提起してくれたら俺も手伝ってLinuxの波を起こす!とかいってみたり。


まぁ、この波はかわりそうにないね。 2、3年生はたまた新1年生まで巻き込んだOS騒動ですからね。 結局落ち着くところは、Windowsってこった。 なんとも、情けない。

日曜日, 1月 21, 2007

diaのインストールについて

diaはどうやらfinkでそのまま入るみたいですw
finkで探してもいないでやっていたので恥ずかしい限りですが。

Portsなどについて

MacBookでオープンソースを使おうとするとえてして大部分が追加のライブラリが必要になります。 むろん、Linuxのコミュニティとは違うので違う文化でもあり、yumとかもインストールは可能でしょうが、やり方を知りません。

色々入れるときにめんどくさいのは確かですが、いま現在の状態でこのOS以外に入れたとしてもほとんど意味がありません。 これにのせるとするならば、ほかのデスクトップ環境をこのMacBook上に構築という作業が必要になります(絶対に)

いま調べているのはGnome環境をMacBookに構築してそれをX11からのログインを使って入ることです。 これができたらあとは、Gnomeの環境にたよりっきりで作業ができることでしょう。