ブログ移設しました。

bloggerから記事を移設しました。


HUGOで記事を書いてみると思いのほか書きやすかったので移動。

土曜日, 12月 25, 2010

自炊してから出かけることにした ScanSnapS1500、ありがとう!

電車の中では暇になるので自炊をして家を出ることにした。
自炊しておかないと、書籍を読まないことが多いので、やっておくと読む機会が増えるのでいいと思う。

今回は自炊したときのことを記載しておこうと思う。

用意するもの
裁断機:

色々見た結果お金がある人はこれがいいと思った。
しかし、当方が使用しているのはyahooオークションで安売りしているものである。
(確か価格は1万円弱)
正直裁断機がないと書籍自炊なんてやってられなくなるので、購入することをお勧めします。(ScanSnapよりも、安いですし。)

ScanSnapS1500:

所謂シートフィードスキャナー
私はこれ以外で見たことがあるのは業務用の複合機で付いているのを見たことがあります。
性能的にはどうなんでしょう。SOHOなどでも大型の複合機を置いてあるところはあるかもしれませんが、あれって、最低2桁スタートだと思うので、選択肢としてはこれが最適かと。
(もし、会社に一人一台を認めてもらえるならシートフィードスキャナーはこれでいいと思います。)
複合機でもそうですが、シートを送る時のローラーは消耗品なので、正しくシートを送れなくなった場合には交換対象です。

本:
スキャンしたい本を選んでください。
念のため、練習用の本があるといいと思います。

実際の利用したときの写真はこちら


最初の手順は次のとおり
1.ScanSnap付属のソフトウェアをインストールします。
2.ScanSnapを設置します。
3.ScanSnap Managerで読み込みするときの設定を行います。
(写真では、読み取り対象が反転しておいてありますが、上向きに設定するにチェックを入れると、上向きでもかまいません。)
4.本を裁断します。
(裁断は本の糊付けをしている部分を見てどれくらい糊がついているかを確認して裁断後、ばらばらになっているか確認すると良いでしょう。)
5.原稿用紙をセットします。
6.光っている青いボタンを押します。
7.待ちます。
8.PDFの保存をクリックします。
9.ファイル名を決定します。

これだけの手順で自炊が完了します。手軽です。
初回は一応PDFの中身を確認して文字が読めるかどうか確認してください。

また、付属のソフトウェアでPDFにテキストデーターを埋め込むことが出来るみたいなので、便利にしたい方はやったほうがいいと思います。

人によっては、Evernoteに入れてみたり、iPadで見たり、Kindleに入れてみたりしているみたいです。
私は、PC上で本を閲覧するか、スマートフォンで見ています。
スマートフォンでは画面の領域が限られていますので、見づらいです。
見るとしたら、画面の大きな端末を選ぶか、裁断した本をファイリングして見ると良いでしょう。
(すぐに使うものは紙ベースであったほうがいいという場合もありますし、すぐには捨てないのがポイントですかね。)

簡単ではありますが、自炊の手順を列挙してみました。
もし、電子書籍が多くなると、S1500よりも、S1300,S1100とかがいいんでしょうね。

にしても、PFUさんはエッジの効いた商品を出しますね。3冊のスキャンするよりも、ブログを書くほうが時間がかかるのですから。

木曜日, 12月 23, 2010

Synergy

Synergyっていう簡単に一台のマシンから他のマシンを操作するアプリケーションがあります。
windows,linux,macに対応しているので是非お試しあれ。

現在Macbookからnetbook(windowsPC)を操作する為に導入しました。
Synergy
公開している所は上記のサイト

んで、Mac版でもGUIでsynergyを使う為のツールがありましたので、紹介させていただきます。
synergykm 設定 - Google 検索
設定方法については上記のページから探してみてください。
私の以下の環境では動作しました。

  • 母艦:Macbook MacOSX10.5.8
  • 操作対象:Inspiron910(windows XP)
  • インストール後次の設定を行った。
    windowsPC側のキーマップ
    screen設定

    GUI系のツールなので、GUIで完結してもらった方が楽なので、今回はこれを選択。
    (バージョンの違いとかが出てきたらコンパイルすればいいからね。)

    今日はこの辺で寝ます。明日一本書き上げよう。

    本日購入書籍一覧[WEB+DB PRESS]

    Amazonにて

    会社にWEB+DB全部そろえてありますと言っても、自分で読む物が多いから結局自炊にでもしない限りはクリックしてしまう事になりそうです。

    んー。出費を抑えないといけない時期なんだけどなぁ。

    日曜日, 12月 19, 2010

    Bloggerがスマートフォン対応

    コメントのチェックをしに開いてみるとBloggerがスマートフォン対応しているではありませんか。

    http://lunadoesu.blogspot.com/?m=1

    Bloggerをスマートフォン対応するためのほにゃららをしなくてもスマートフォンで快適にブログを見れるようになりましたよ。そういうわけです。

    火曜日, 12月 14, 2010

    Amazon associateに参加

    商品をamazonから紹介する事が多かったので、Amazonアソシエイトに参加しました。
    こういう感じでリンクを作成したいから。
    amazon associate
    発行元が作成した情報がすぐに見れるというのと、気に入ったら直ぐに購入できる。購入後、届くのも早いのがamazonが気に入っている理由です。
    (でも、おかげで苦労している人が多く居るんだろうな。。。ってことはおいといて)

    RubyOnRailsでwebアプリケーションを作ろう

    っていう記事を書いて、1から「間違った説明」をしようと思ったけど、この記事で作り方を一から説明するより、参考書籍を紹介をしたほうがいいな。


    Rails3向けの記事が30数ページにわたり記載されている
    私の手持ちの書籍だと、Rails1系の情報しかないのだが、その他の参考書籍と合わせて読むとRails3の大枠をとらえることができると考える。
    また、初めてWEB+DBを読んだのだが、Rails3以外の記事についても興味深い物が多い。
    列挙すると、HTML5XCSS3 Cassandra(Twitter,Facebookが採用するNoSQLシステム) Ruby1.9.2 予測インターフェース
    ページ数的にはおおいわけではなく、対象としているターゲットは、すでに開発をしている人向けである。
    しかし、私のようなものでも理解できない事は無い為、技術をキャッチアップする為のひとつの手段として今後利用していていきたい。

    おもしろそうなので、次の物も購入した

    まだこの本は読んでいないのでレビューは控える。
    (あぁ、そうか、Amazonでレビューした結果を引っ張ってきてブログにポストするというのもいいな。購買履歴を知られたくないわけではないし)

    後はどこかで拾ったリンクたち
    (私が調べた訳ではないのですが、どこかのブログで紹介あったものです。探しているけど、見当たらない。。。分かったら教えてください。)

    RailsAPIを検索してみる事が出来る。ささっと引けるのでこれはありがたい。

    フレームワークって古い情報が使えないっていうことが多いからこれで一通り目を通せるといいかな。

    Rails3のチュートリアルプレゼンテーション?(もしかすると、移行用のTipsなのかもしれない。)

    URLをよくみてみると、「oreilly」の文字が 情報はてんこもり。

    超有名どころ。これを先に持ってくるべきでしたね。 ちなみに、リンクはRails3のタグを対象に集めたものなので、全般はトップページから飛んでください。

    公式のガイド 本当は最初に持ってくるべきリンクNo1 公式のチュートリアルとしてお使いください。(バグトラックもここなのかな?)
    Ruby on Rails Guides: Getting Started with Rails」どんどん読み進めていけばあなたもRails使い

    RailsCastとかの記事を紹介したり、how toを書いてくれているサイト。

    とあるひと(面識無し)が書いているRailsのメモ

    月曜日, 12月 13, 2010

    [Blogger] Blog has exceeded rate limit or otherwise requires word verification for new posts

    bloggerを移行した影響でこんなエラーが出ておりました。
    Blog has exceeded rate limit or otherwise requires word verification for new posts

    初めて見るエラーだったので、移行方法を間違えたのか?とか思ったりして即ggってみると。

    Getting error "Blog has exceeded rate limit or otherwise requires word verification for new posts"

    一日あたり400件以上のポストは認められません。とか
    でも、ポストしたわけではなくて、インポートしたので単にBloggerの処理内容がおかしかったんじゃなかろうか。。。と思える訳でして。

    既に過去のブログに関しては削除しているので、正直検証とかしたくないです。
    (移行に使ったxmlファイルはあるけど、やりたくないです)

    はまったエラー [Rails]

    エラーログ抜粋
    wrong number of arguments (1 for 0)
    app/controllers/posts_controller.rb:5:in `initialize'
    wrong number of arguments (1 for 0)
    app/controllers/posts_controller.rb:5:in `new'
    app/controllers/posts_controller.rb:5:in `index'

    問題のコード
    posts_controller.rbの5行目は
    @search_form = SearchForm.new params[:search_form]

    呼び出しているsearch_form.rbは、
    class SearchForm
    extend ActiveModel::Naming
    include ActiveModel::Conversion

    attr_accessor :q

    def initialize(params)
    self.q = params[:q] if params
    end

    def persisted?
    false
    end
    end

    これで分る人が大半だと思うんですが、上記のコードではまっていました。
    extendするところ?違う。 includeするところ?違う。
    原因は、initializeをinitilizeって書いていたんです。

    エラー内容はこれでした。
    consoleを開いて検証してみましょう。
    :!rails console
    Loading development environment (Rails 3.0.3)
    irb(main):001:0> SearchFrom.new
    NameError: uninitialized constant SearchFrom
    from (irb):1
    irb(main):002:0> SearchFrom.new(1)
    NameError: uninitialized constant SearchFrom
    from (irb):2
    irb(main):003:0>

    確かにuninitialize constatantって出ていますね。

    正解の場合は?
    irb(main):001:0> SearchFrom.new(1)
    NameError: uninitialized constant SearchFrom
    from (irb):1
    irb(main):002:0>
    だめじゃん。

    ちょっと分らなくなったのでついでの寄り道。
    Railsでデバッグをする7つの方法 - Hello, world! - s21g
    使える方法もあるみたいなんだけど、ちょっと前の記事だったので、2系なのかなとおもって調べる
    Using debugger in Rails 3 - Momoro Machine
    rails3にはruby-debuggerが使えるとのこと。
    そこで、この記事を頼りにruby-debuggerをインストールしてみる。(ruby1.8系だけどその辺はgemさんがなんとかしてくれるはず。
    How to Debugging with "ruby-debug" on Rails3 Ruby1.9.2 RVM1.0 - zonolog
    途中rvmを入れたほうがいいということで、gemを使って入れる。(まぁ、今回は使わないだろうけどね。)

    rvmってなぁに?っていう人はRuby Freaks Lounge:第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築|gihyo.jp … 技術評論社を参照

    インストール途中すごい長々と文章が表示されますが、ちゃんと読みましょう(こういうインストールしたときに出るログって読まないと痛い目見ることが多い気がするけど私だけ?)
    読んでなかった人はこちら。rvm install.log

    ruby-debugを入れてみて実際に動かしてみて画面をみていると、デジャビュ
    確か大学時代にもやったな。。。。splhack: vim-ruby-debugger + MacVim
    確かこれってvimに+clientserverでコンパイルしていないとだめだよなぁ。。。と思いながらみているとやっぱりゆうこうじゃないとだめ。ubuntuでてんこ盛りのパッケージをインストールしてみてもだめだった。 自分でmakeするしかないということがわかったので、後日改めて。

    とりあえず、debug出来る環境だけは手に入れたので、ruby-debugをvimから使うのはまた日を改めて。
    (ふと思ったけど、このブログに書いたものを移行するときたいへんそうだなぁ。。。。)
    はっ。いかんいかん。

    実際にdebuggerを動かしてみると、

    [3, 12] in /home/luna/repos/git/blog_app/app/models/search_form.rb
    3 include ActiveModel::Conversion
    4
    5 attr_accessor :q
    6
    7 debugger
    => 8 def initalize(params)
    9 self.q = params[:q] if params
    10 end
    11
    12
    (rdb:48) n
    /home/luna/repos/git/blog_app/app/models/search_form.rb:13
    def persisted?
    (rdb:48)

    8が次の対象になるんだけど、nって押したらすっ飛ばしてpersisted?にとんだ。そういうことです。もういちどエラー内容を思い出してみましょう。
    wrong number of arguments (1 for 0)
    app/controllers/posts_controller.rb:5:in `initialize'
    app/controllers/posts_controller.rb:5:in `new'
    app/controllers/posts_controller.rb:5:in `index'

    posts_controller.rbからsearch_form.rbをnewする。=> initializeないよ。=> ERROR
    簡単な間違いなんですが、気づかないとまさかね。と思ってスルーして多大な時間をすごしてしまう羽目になってしまいます。
    気づかないとき、デバッガーの存在があれば、私は2時間迷い続けるなんてことはなかった。。。

    ここまではデバッグ方法

    次に疑問に思ったのはconsoleからSearchForm.newってしたときに引数エラーが出た問題。あれの原因と、Consoleのときに一々APIを見てるのはだるいので、すぐに解決できる方法が無いかな?
    と思ったけど、この問題に取り組むのはまた別の記事で。

    日曜日, 12月 05, 2010

    買ってきた本を裁断しました


    IMAG0007.jpg
    Originally uploaded by lunadoesu66
    本を買ってきたけど、裁断するタイミングがつかめなくて裁断していなかったけど、ようやく裁断できた。

    今回は裁断してみよ込ませた後に、止めてみた。
    意外とちゃんと使えているので、これから読む書籍もガンガン裁断してこの形式にまとめようと思う。
    それに当たって、ちゃんとしたホールパンチを買ってこないとなぁ。

    環境構築 -開発に向けて-

    以前作成したDartsPointなるサービスは一度完成を迎えましたが完成後、レポジトリのデータを残さずに移行したため、データが吹っ飛んでいました。
    これからは、ちゃんとレポジトリもとっておかないとなぁ。と思い今回の環境構築です。

    まず最初に欲しいなと思ったのは、

    • httpでアクセスできるSubversionのレポジトリ(作りましたけど、よく考えてみるとApache側で認証させるのが不安なのでやめました)

    SubversionのApache経由通信にDigest認証をかける - As a Futurist...
    構築はサクッと完了しましたが、しかし、Digest認証なんぞに任せて大丈夫なのであろうか。という一抹の不安がありますので、他に方法があったらそちらを試したいと思います。

    レポジトリをhttpでアクセスしたいと思ったのは外に出てもアクセスしやすそうと思ったからです。別に、ssh経由でもよかったのですが、なんかあとあとhttpにしておいたほうが誰かに使ってもらうにしてもいいだろうということで。

    次に、ファイルサーバー。これは、ローカルで使用するので、sambaでいいということで、サクッとインストール

    作らないといけないなぁと思っているもの

    • ブログ。Bloggerを使っていて便利ではあるのだが、開発力を磨くためにもブログ一つ位作っておいたら?と言う考え。現在Rails3で開発作ろうかなと。
    • 前に作ったDartPointは意外と構造が簡単だってのでRubyでまんまかいていたけどRailsから離れていることもあるからRailsで書いてみようかなと。
    • Androidアプリ:Googleカレンダーから位置情報を引っ張ってきてその日すごす経路を描いてくれるアプリケーション(スタート地点だけは携帯側でもたないといけないんだろうな。。。。)

    結構この記事を放置していたのですが、環境構築自体は済みつつあります。

    環境:

    • OS:Ubuntu10.10
    • DB:SQLite(当面は)
    • Ruby 1.8系
    • Rails 3.0.3
    • Apache2
    • Passenger(Unicornに乗り換えれるとしたら乗り換えみたい)
    • Git(コード管理)
    • Subversion(前から使っているのですが、これはドキュメント管理専用)

    上記の環境自体もどんどん変更していく可能性がありますけどね。

    開発環境としては以下のとおり。

    まだ、Railsアプリケーションのデバッグがうまく出来ていないので、開発効率をあげるためにもその辺を早急に強化しないといけないです。。。

    環境構築のはじめから最後まで書こうと思っていたのですが、既に終わったことなので書くのがめんどうなので環境一覧のみです。

    土曜日, 12月 04, 2010

    スマートフォン用のブログにしようと思ったけど


     見つけたblogtouchなるサービスでスマフォに最適化したブログページになる感じだった。

    しかし、URIが一個増える形での対応が必要なので、やめることにした。

    やっぱりブログも一から自分で作らないといけないのかしら。

    blogger-smartphone

    水曜日, 12月 01, 2010

    Android用rubyインタプリター


    Ruboto IRBというのがあったので使ってみました。

    出先で遊んでいただけなので、詳細は不明ですが、android用に書き直したrubyではなく、jrubyを動かしたものみたい。

    Jrubyは使ったことが無いのであくまで予想ですが。

    Androidは色々なアプリケーションを動かすためのプラットフォーム開発しやすのだろうか。

    色々な言語が動くようになることはいいことだけど、やっぱりjavaじゃないとちゃんと作れませんとかありそう。